-
[ 2010-02 -24 18:55 ]
-
[ 2010-02 -21 18:12 ]
-
[ 2010-02 -21 17:57 ]
-
[ 2010-02 -14 12:37 ]
-
[ 2010-02 -07 19:22 ]
-
[ 2010-02 -01 20:35 ]
1
角館を流れる檜木内川(ひのきないがわ)では、鮎漁が盛ん。
天然鮎を天日干しした「清流 鮎の一夜物語」は
平成21年度(秋田)県南ふるさと特産品コンクールの大賞に選ばれました!
さあ、鮎を触れに、小京都角館へ行きましょう!
以前、角館プラザホテルの花見プランをご紹介しました。
今回は第二弾!まるごと鮎三昧の旅!!!
7月1日の鮎釣り解禁に合わせて、一泊二日の旅をご提供します。
ご夕食は、6月『秋田づくし籠盛り膳』、7月『鮎御膳』を予定しております。
角館プラザホテル宿泊。お土産が付いてきますよ。
詳細は後日発表いたします。ご期待下さい!

天然鮎を天日干しした「清流 鮎の一夜物語」は
平成21年度(秋田)県南ふるさと特産品コンクールの大賞に選ばれました!
さあ、鮎を触れに、小京都角館へ行きましょう!
以前、角館プラザホテルの花見プランをご紹介しました。
今回は第二弾!まるごと鮎三昧の旅!!!
7月1日の鮎釣り解禁に合わせて、一泊二日の旅をご提供します。
ご夕食は、6月『秋田づくし籠盛り膳』、7月『鮎御膳』を予定しております。
角館プラザホテル宿泊。お土産が付いてきますよ。
詳細は後日発表いたします。ご期待下さい!

■
[PR]
▲
by akitact-akita
| 2010-02-24 18:55
その起源・由来というのは、諸説存在するものですが・・・
「かまくら」も、どうもハッキリしない。
江戸時代、武家の小正月行事であった『鎌倉』。
(今も角館で行われる火振りのような、賑やかなお祭りだったようです)
そして、町人たちが信仰していた『水神信仰』。
この二つが明治時代になって融合、現在の『かまくら』になったらしい。
私たち横手のまちで催される「かまくら」は、水神信仰が見て取れます。
歴史は今なお進行中ですので、形を変えながら伝承されてゆきます。
この温もりは忘れたくないですね。
なんとも表現しがたい、こころにポッと灯が燈される、この感じ。

「かまくら」も、どうもハッキリしない。
江戸時代、武家の小正月行事であった『鎌倉』。
(今も角館で行われる火振りのような、賑やかなお祭りだったようです)
そして、町人たちが信仰していた『水神信仰』。
この二つが明治時代になって融合、現在の『かまくら』になったらしい。
私たち横手のまちで催される「かまくら」は、水神信仰が見て取れます。
歴史は今なお進行中ですので、形を変えながら伝承されてゆきます。
この温もりは忘れたくないですね。
なんとも表現しがたい、こころにポッと灯が燈される、この感じ。

■
[PR]
▲
by akitact-akita
| 2010-02-21 18:12
| 歴史

横手市雄物川町にある『木戸五郎兵衛村』にて撮影しました。
今年は、2月15日と16日の両日にライトアップ。
つきたてのお餅が振る舞われ、また、地酒や納豆汁の販売も行われました。
お天気に恵まれ、冷え込みも十分!かまくら日和でした。
それにしても・・・美しい。
「かまくらまつり」を見たけど、こちらまで足を伸ばせなかった方。
「来年は横手に行ってみようか?」とお考えの方。
横手市の中心から、シャトルバスが運行されておりました。
次回は、ぜひ、『木戸五郎兵衛村』へお越し下さい。
「小正月を楽しむ会」の皆様が温かく歓迎してくれるでしょう。
■
[PR]
▲
by akitact-akita
| 2010-02-21 17:57
| 祭り
みちのくの小京都・角館には、江戸・明治・大正・昭和と、代々大切に受け継がれてきた享保雛、古今雛といった古雛をはじめ、押し絵雛、土人形など郷土に根ざしたお雛様も数多くあります。この雛人形を桃の節句にちなんで特別公開し、また、この地方に伝わる雛菓子もお楽しみいただけます。
展示期間:平成22年2月15日(月)~3月22日(月)
観光・宿泊のご相談は、弊社までお気軽にどうぞ!

展示期間:平成22年2月15日(月)~3月22日(月)
観光・宿泊のご相談は、弊社までお気軽にどうぞ!

■
[PR]
▲
by akitact-akita
| 2010-02-14 12:37
| 祭り
横手市の小正月行事、かまくら始まります。
水神様を祀る民俗行事は、400年にわたって受け継がれています。
一年で最も冷え込むこの時期に、しんしんと降りつもる雪。
静寂のなかに灯された光は、心にぬくもりをもたらしてくれます。
一時お天道様が現れたのですが、ここ数日のドカ雪で準備万端ですよ!

水神様を祀る民俗行事は、400年にわたって受け継がれています。
一年で最も冷え込むこの時期に、しんしんと降りつもる雪。
静寂のなかに灯された光は、心にぬくもりをもたらしてくれます。
一時お天道様が現れたのですが、ここ数日のドカ雪で準備万端ですよ!

■
[PR]
▲
by akitact-akita
| 2010-02-07 19:22
| 祭り
横手市にある秋田県立近代美術館 part.2 です。
雇用創出協議会主催の『まちづくり実践塾』で取り上げられましたので、今一度紹介します。
入館無料(特別展のみ有料)、休館日は年末及びメンテナンス日のみ。
広くて清潔で、じっと鑑賞できるのも良いところ。
展示室前フロントで、やさしい鑑賞シートを受け取りましょう。
解説と写真が載っていて、お子様用に振り仮名も付いています。
講師の三浦直氏も、語らいながら楽しく鑑賞してほしいと仰ってました。
美術に関心が無い方。
最近、気持ちがキュッと締め付けられている方。
心の糧を求めている方。
どうぞ一度、足を運んでみてください。そして、お気に入りの作品を見つけてください。
域外、県外の皆さんにもお勧めできます。
風俗民俗画も展示されていますので、秋田を知る場に最適です。
(現在展示されているナマハゲ柴灯まつりの作品は迫力あります…)
暖かくなったら、散歩ついでに野外彫刻鑑賞もいいですね。

(本当は縦長のシート、切り離して絵はがきにも使えます!)
雇用創出協議会主催の『まちづくり実践塾』で取り上げられましたので、今一度紹介します。
入館無料(特別展のみ有料)、休館日は年末及びメンテナンス日のみ。
広くて清潔で、じっと鑑賞できるのも良いところ。
展示室前フロントで、やさしい鑑賞シートを受け取りましょう。
解説と写真が載っていて、お子様用に振り仮名も付いています。
講師の三浦直氏も、語らいながら楽しく鑑賞してほしいと仰ってました。
美術に関心が無い方。
最近、気持ちがキュッと締め付けられている方。
心の糧を求めている方。
どうぞ一度、足を運んでみてください。そして、お気に入りの作品を見つけてください。
域外、県外の皆さんにもお勧めできます。
風俗民俗画も展示されていますので、秋田を知る場に最適です。
(現在展示されているナマハゲ柴灯まつりの作品は迫力あります…)
暖かくなったら、散歩ついでに野外彫刻鑑賞もいいですね。

(本当は縦長のシート、切り離して絵はがきにも使えます!)
■
[PR]
▲
by akitact-akita
| 2010-02-01 20:35
1